• ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき

ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき

日々の開発で思いついたことや苦労話をポストします

最近の投稿

  • 30万件のlike検索はXServerでも遅かった
  • forループから集合演算へ
  • Laravel の UPDATE 順序
  • diskcache を使ってみる
  • ファイルシステム修正をDBで追跡する

最近のコメント

  1. PyTorch での libcudnn エラー に cuDNN8が cuda-12.1 で動く? – ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき より
  2. MySQL 5.7 vs MariaDB 10.10 に 最新 XServer に乗り換えたら爆速だった – ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき より
  3. PyTorch の fp32, fp64 性能の謎 に みのしす より
  4. 意外に遅い? RTX4090 の fp64 性能 に PyTorch の fp32, fp64 性能の謎 – ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき より
  5. パスワード生成スクリプト に みのしす より

CPUとは巨大な case 文である

2023年1月26日By みのしす

論理レベルで CPU を書き下すのは意外に簡単。

内部状態を持つグラフの状態変化を1つのログテーブルで扱う

2023年1月25日By みのしす

Keep It Simple Stupid の原則はここでも重要だった。

wslを使ってみて

2023年1月24日By みのしす

WSL(Windows for Subsystem Linux) を数か月使ってみた感想。
Ext4 ディスクのマウント方法など。

Haskell でエラトステネスの篩を実装したらハマった

2023年1月23日By みのしす

Haskellでエラトステネスの篩を実装してみた。でもはまった。

二次元 cavity 問題の MAC 法による数値解法(3)

2023年1月22日By みのしす

二次元cavity問題の数値解法をpython+numpyで実装しました。

二次元 cavity 問題のMAC法による数値解法(2)

2023年1月21日By みのしす

スタガード格子の詳細と二次元差分方程式の書きくだし。

二次元cavity問題のMAC法による数値解法(1)

2023年1月20日By みのしす

二次元cavity問題の境界条件の導出。

MathMLを使ってみる

2023年1月19日2件のコメントBy みのしす

MathML を使ってみよう!

WordPressで403 エラー

2023年1月19日By みのしす

.htaccess に index.php を追加しよう。

投稿ナビゲーション

前前のページ 固定ページ1 … 固定ページ4 固定ページ5

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

カテゴリー

  • C++
  • CUDA
  • docker
  • Haskell
  • HTML/CSS
  • Laravel
  • PHP
  • python
  • SQL
  • Windows
  • ソフトウェア論一般
  • ハードウェア
  • 未分類
  • 機械学習
  • 物理学
  • ホームページ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
ソフトウェア技術者(ときどき科学)のつぶやき © 2023 Proudly powered by WordPress テーマ: Fell
先頭へスクロール